インドでお釈迦様が悟られるまえよりあったバラモン教、仏教の考えにも大きく影響がある思想です。
お釈迦様の考えを知るためにもそバラモン教と仏教と似ている点や違いなどと輪廻やカーストについてみていきます。
■バラモン教と輪廻とは?
バラモン教の特徴として、
「五趣(ごしゅ)」、「五道(ごどう)」
という輪廻思想があります。
そのころのインドの人たちは、人間は肉体と霊魂(れいこん)でできているという、二元論(にげんろん)を信じていました。
そして、物質である肉体は必ず滅び肉体は大地にかえります。
物質ではない霊魂は永遠不滅で霊魂は天界に昇ると次の生がまっています。
そして次の宿るべき肉体は生前の行いによって霊位が上下するというものです。
これが繰り返されているという考え方が「輪廻」です。
次に生まれ変わる境涯は、
「天界」、
「人間」、
「畜生(ちくしょう)」、
「餓鬼(がき)」、
「地獄」
の5種類あります。
これが、バラモン教の「五趣」、あるいは「五道」といった考え方です。
■カースト制
そして、バラモン教の特徴としてこれらの死後に関わる「五趣」の思想を現世の社会階級にあてはめていました。
これがカースト制になります。
天上の神々の下にバラモン(司祭階級)、
クシャトリア(王族、武士階級)、
バイシャ(庶民階級)、
スードラ(奴隷階級)
といった4つの階級が存在します。
このカースト制は強固なものでいったんその階級に生まれてしまうと、死ぬまでその境涯から逃れることができないというものです。
では来世はというとバラモン教を熱心に信仰し、徳を積むことで、次の人生では上位の境涯に生まれ変われるというものでありました。
しかし、下位のスードラにはそれすらなかったのです。
■仏教とバラモン教の違い
その救いのない不平等さに疑問をいだいたのがお釈迦様でした。
仏教では、バラモン教にはない世界観があります。
輪廻界の上に輪廻から解脱した如来や菩薩の住む
「仏界(ぶっかい)」の世界です。
バラモン教にあった「天界」に転生しても、やがては寿命が来て様々な苦しみを伴って死んでしまいます。
このことを「天人五衰」といいます。
それではいつまでたっても苦しみから逃れられない。
そうしたことから、宗教の最終目的を六道輪廻から解脱して如来や菩薩の住む「仏界」にいくことにしたのです。
その他の違いとして
大乗仏教があらわれてからですが、「修羅道」が加えられて「五道」が仏教では、「六道」になっています。
■修羅道とは?
バラモン教になくて仏教にある「修羅道」はどんなものなのでしょうか?
修羅道をおさめるのは、ゾロアスター教の最高神、アフラ・マズダー(阿修羅〈あしゅら〉)であります。
ゾロアスター教は、イラン高原で3000年以上前に成立した古い宗教です。
なぜゾロアスター教の最高神が仏教の六道に加えられたのでしょうか。
中央アジアの古代宗教の文書は、7世紀に成立したイスラムによって徹底的に破壊されてはっきりしたことはわからないのです。
しかし、考えられているのは、仏教がゾロアスター教の聖地であるアフガン地域に広まる時期、ゾロアスター教徒と仏教が対立することもあったでしょう。
その時に、アフラ・マズダーを阿修羅として悪の象徴として人間界の下位に位置付けて、「六道輪廻」が成立したのではないということが考えられています。
■仏教の六道輪廻界
「六道輪廻界」は、善趣と悪趣の2種に分かれています。
善趣とは
「天」、
「人」、
「修羅道(しゅらどう)」、
悪趣とは
「畜生」、
「餓鬼」、
「地獄」
です。
・バラモン教では、輪廻界のなかで生まれ変われるだけだった。
・大乗仏教の輪廻思想では、六道輪廻を解脱すれば、仏界という光にあふれた悟りの世界に入ることができることで最終目的とした。
・バラモン教はヒンドゥー教の原点となっていった。
コメント
コメントはありません。